【要注意】ストレスは肌荒れの原因に!内的・外的ストレスとは!?

ストレスは肌に悪影響。ストレスがたまると肌荒れの原因になるので、日々対策するようにしましょう。

こんにちは。PAKU(パク)です。

每日生活しているとストレスって感じますよね。おそらくですが、今まで生活していてストレスを感じたことがない人はいないはず。

ストレスって実は2種類あるんです。

タイトルでも紹介したとおり、

  • 内的ストレス
  • 外的ストレス

上記の2種類になります。

この上記2種類のストレスが実は肌荒れの原因になっているんですよね。

この記事でわかること

  • ストレスで肌荒れする原因
  • 内的・外的ストレスの原因と対策方法

をまとめています。今ストレスがたまっている人はすぐにでも発散するようにしてください。それだけでも肌質は変わってどんどん美肌になっていきます。

では、紹介していきます。

なぜストレスで肌荒れするのか?

ストレスで肌荒れする原因を詳しく紹介しています。

ストレスと肌荒れ。一見何も影響がなさそうですよね。

でも、影響ありまくりなんです。

実は、ストレスがたまると肌のバリア機能を弱めてしまいます。

バリア機能とは何かと言うと、体に侵入しようとする、雑菌・細菌などをブロックする機能のことです。ストレスがたまらずにバリア機能が正常な場合は雑菌や細菌は体の奥まで入ることはほとんどないです。

しかし、ストレスがたまっているとバリア機能が低下しているので、雑菌・細菌などが体内に入り込み肌荒れ(ニキビ・毛穴開き・黒ずみ)の原因になります。

また、ストレスがたまっているとホルモンバランスを崩しやすいので、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が正常に行われず、肌荒れを改善するのにも時間がかかる場合があります。

ストレスがたまるだけで、これだけ肌に悪影響があるんですよね・・・本当にストレスはいいことないです。。。

内的ストレス

内的ストレスの原因は主に2つ。

内的ストレスの原因はこちら

  • 人間関係のストレス
  • 日常生活のストレス

上から順に詳しく説明していきます。

人間関係のストレス

1番悩みを抱えやすくて、ストレスになりやすいのが人間関係のストレスです。

人間関係のストレスを感じたことがない人はほぼいないと思います。内的ストレスの中でも1番ストレスを感じやすいので注意してください。

ただちょっと難しいのがあなたの「性格」の問題にもよるんですよね。

  • 遊びや飲みに誘われたら断れない
  • 面倒くさいことでも、引き受けてしまう
  • 誰からも好かれたいと思っている
  • 周りの視線が気になる

など。

性格によって知らず知らずのうちにストレスがたまる場合があります。

対策方法としては、

  • 嫌いな人と絡まずに好きな人とだけ会う
  • 誰かも好かれようとしない
  • 自分が嫌だと思っていることは断る
  • 行きたくない場所や飲み会には参加しない

などの対策をするだけで、ストレスはたまりにくくなるので一度実践してみてください。意外とあなたが思っているよりかも、周りはあなたのことが気になっていない可能性もあります。

日常生活のストレス

人との関わり以外で次にストレスを感じやすいのが日常生活でのストレスになります。

例えばですが、

  • 通勤・帰宅時の満員電車
  • 每日睡眠不足
  • 偏った食生活

など。

上記のような生活を每日していると慣れてしまってなんとも思わなくなるかもしれませんが、体と心はストレスを感じています。日常生活のストレスは人間関係のストレスよりかも自分の意識次第ですぐに改善することができます。

対策方法としては、

  • 満員電車に乗らないように会社近くに引っ越す
  • 每日睡眠時間を確保する
  • バランスよく食事を摂る

などの対策をして、日常生活でできるだけストレスを感じないようにしてください。

いきなり会社近くに引っ越すのは難しいかもしれませんが、睡眠不足・食生活は每日意識して過ごすだけで改善することができるので、日々意識するように!!

外的ストレス

外的ストレスとは体の外から肌にうけるストレスのことです。主に2つあります。

主な外的ストレスはこちら

  • 寒暖差のある季節目の変わり目
  • 外出中の紫外線

上から順に詳しく説明していきます。

寒暖差のある季節目の変わり目

季節の変わり目は、温度差があるので肌にストレスがかかりやすく、肌荒れになりやすいです。

【季節別の肌の特徴】

  • 春:花粉がまうので肌のバリア機能が低下する
  • 夏:暑いので汗をかき皮脂が過剰分泌しやすい
  • 秋・冬:肌が乾燥しやすく、肌荒れしやすい

普通に過ごしていると季節の変わり目は、

  • 暖かくなった
  • 暑くなった
  • 寒くなった

などの体感しか気にならないと思いますが、肌にはストレスがかかっています。

対策方法としては、朝夜の2回每日スキンケアするのが大事になってきます。

洗顔で汚れを落として、肌が乾燥しないように水分を与えて保湿することで、外的トラブルから肌荒れを防ぐことができます。スキンケア方法を知らない方は別記事の「男の正しい洗顔のやり方」を参考にしてみてください。

上記の記事では、洗顔方法はもちろん基本的なスキンケア方法まで紹介しているので、これからスキンケアを始めようと思っている人にもおすすめです。

外出中の紫外線

紫外線は肌に超ストレスがかかります。毛穴が詰まりやすくニキビ・シミの原因にも。

紫外線が弱いとあまり気にならないかもしれませんが、弱い紫外線でも何も対策していなければ皮膚は紫外線の内部への侵入を防ごうとして肌を守ろうとしてます。そうすると、肌の表面は余分な角質が滞った状態になります。そして、肌の内部ではバリア機能が低下して水分が逃げやすく、乾燥しやすくなります。

たとえ弱い紫外線だとしても、何も対策をしていない状態で浴び続けていると、皮膚は紫外線の内部への侵入を防いで、肌を守ろうとします。その結果、肌の表面は余分な角質が滞った状態に。さらに、肌の内部はバリア機能が低下して水分が逃げやすくなり、乾燥が進んでしまうのです。

記事の冒頭「なぜストレスで肌荒れするのか?」でも説明しましたが、バリア機能の低下は肌荒れの原因になります。

対策方法としては、

になります。

外出時に日焼け止めを塗って外出するのに抵抗があるかもしれませんが、肌荒れを防いで美肌になりたいのであれば絶対に日焼け止めを塗って外出するようにしてください。それだけでも変わってきます。

そして、外出後に自宅に帰ってきたらスキンケアを忘れずにしましょう!

まとめ

ストレスと肌荒れの関係についてまとめると・・・

  • ストレスを感じるとバリア機能が低下して肌荒れしやすい
  • ストレスには内的・外的ストレスの2種類がある
  • 内的ストレスの原因は、人間関係と日常生活
  • 外的ストレスの原因は、季節の変わり目と紫外線

になります!

内的ストレスを感じた場合はすぐに発散するようにしてください。発散方法は自分が好きなことなら何でも大丈夫です!

外的ストレスは每日のスキンケアでケアすることが可能なので、サボらずに每日スキンケアするように!

できるだけ、肌にストレスを抱えない生活をするよう心がけてください!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です